大規模修繕工事検討中のオーナー様・法人様へ|“訪販”への注意喚起を|緊急値引き・在庫処分トークの見極め方

訪問販売は個人宅だけではなく、企業や個人事業主のもとにも突然訪れます。
「今日だけの特別値引き」
「在庫一掃セール中」
という話を聞けば、つい心も動かされてしまうものです。悪質な訪問販売業者は個人消費者だけを狙っているわけではありません。
法人や小規模事業者をターゲットにすることも増えてきました。そしてこれは、マンションの大規模修繕工事においても同様です。
「無料点検」
「足場代無料」
「助成金が使える」
などの誘い文句で契約を急かすケースも見られ、慎重な判断が欠かせません。
とくに注意したいのは「法人はクーリングオフできない」という点です。制度の隙を悪用して契約書への署名を急がせる業者も存在します。このように悪質な訪問販売業者の罠に引っかからないためには、事前の知識と冷静な対応が欠かせません。
そこで今回のお役立ちコラムでは、訪販営業についてくわしくお話しします。悪質な訪問販売業者の手口や心理的トークの特徴、契約前に確認すべきチェックリスト、そしてクーリングオフ制度の実際の適用範囲を整理しています。
▼合わせて読みたい▼
大規模修繕の工程ガイド|オーナーが理解すべき計画から施工までの流れ
法人だからと油断できない訪販営業
訪問販売は、一般家庭だけでなくオフィスや店舗にも積極的に行われています。とくに経営者や担当者の「判断権限の早さ」を狙う業者が多いため要注意です。
よくある訪問販売の手口
法人営業を装う訪問販売では、最初に「御社の近隣で導入が進んでいる」「今日契約すれば特別価格」といった限定トークを使い、焦らせる手法をよく使います。とくに以下のようなパターンに警戒したほうがいいでしょう。
「社長の承認が今日まで」
「今だけのキャンペーン」
「すぐに導入しないと補助金が使えない」
「御社だけ特別枠で在庫を確保」
このような表現の裏には、実際には存在しない期限や在庫を装うケースがあります。さらに、契約書には「自動更新」「高額な中途解約金」が含まれている場合もあるのです。確認を怠ると、長期的な損失につながりかねません。
マンションの大規模修繕も同様に注意
マンションやビルのオーナー、管理組合を対象とした大規模修繕の訪問営業も変わりません。「無料点検をしている」「今なら足場費用が無料」「助成金の期限が迫っています」といった文言をチラつかせて、契約を結ぼうとします。
大規模修繕は数千万円単位の工事が多く、判断ミスが経営リスクに直結します。契約を急がされる場面で「訪問業者が信用できるか」「本当に必要な工事か」を見極める知識が重要です。
たとえば「屋上防水の劣化が進んでいる」「外壁のひび割れを見つけた」といった指摘から入り、無料点検を提案します。その後、独自の診断報告書を提示して「すぐに工事しないと雨漏りする」と不安をあおるのが定番です。
「今日契約すれば足場代をサービス」「近隣で同時工事中だから安くできる」といった限定トークを使い、即決を迫ります。これらは典型的な心理的誘導であり、緊急性・限定性・専門性の3要素を組み合わせて判断を鈍らせるのです。
こうした勧誘の中には、見積もりの不透明さや不要な工事を提案する悪質なケースも存在し、後々のトラブルや高額請求につながることもあります。法人であっても、冷静な比較と契約書の確認が欠かせません。
訪問営業を受けた際の初動対応

突然の訪問を受けた場合、まず冷静に対応し、その場で契約・承諾をしないことが鉄則です。
その場で契約しない・点検を許可しない
営業担当が「確認だけ。すぐに終わりますから」と言っても、屋上や外壁に上らせることは避けましょう。点検後に「危険です」「今すぐ工事を」と迫られるパターンが多く、写真を撮られると心理的に引き返せなくなります。
「後日、理事会で検討する」「管理会社を通じて検討する」と伝え、名刺とパンフレットのみ受け取っておくだけで済ますのが無難です。
名称・許可番号を確認する
まずは、業者が手渡してくる「名刺」「見積書」「契約書案」などに書いてある情報をもとに、怪しい点がないか精査します。名刺や見積書に記載された情報が正確かどうか、後で調べられるようにチェックすべき項目を抑えておくことが肝心です。
注意したい記載項目
以下のような項目が記載されているか、また記載内容がまず合理的かを確認します。
- 建設業許可番号:「都道府県知事許可」「国土交通大臣許可」「一般許可/特定許可」などの形式が記載されているか。
 - 許可番号の前後に(般)(特)といった区分があるか
 - 許可を受けた業種:「建築一式工事」「土木工事」「電気工事」「設備工事」など許可業種が明示されているか
 - 有効期限:許可には有効期限がある。「有効期限:20XX年XX月」などが記載されているか
 - 商号・会社名:正式名称かどうか。株式会社などの法人格を含めて確認
 - 所在地/営業所住所:本社・支店・営業所の住所が記載されているか
 - 代表者名:代表者または責任者氏名が記載されているか
 - 連絡先:電話番号・FAX・メールなど
 - 印鑑・捺印:見積書などに業者の印鑑が押されているか。法人印や社印など
 - 保証・保険等の記載:建設業者として当然備えるべき賠償保険・瑕疵保証の記載があるか
 
ただしすべてが記載されていても、内容が正しいかどうかはまだわかりません。記載だけ信用するのは危険です。たとえば許可番号が「0000」など桁が短すぎたり不自然な番号のときだったりする場合もあります。有効期限が切れていたり業種が異なったりするのも要注意です。
たとえば外壁塗装では塗装業の分野ですが、見積書に記載された許可業種が、電気工事業のみといったケースもあります。
契約前に必ず確認すべき3つのチェックポイント
営業トークは年々巧妙化しています。普通に聞いているだけだと、とくに問題のない魅力的な提案に感じられるかもしれません。対抗するには、事前のチェック体制を整えることが必要です。
契約名義の確認と責任範囲の明確化
法人契約では、一般的にクーリングオフが適用されません。ただし契約書によっては「代表者個人」の署名として扱われる場合もあります。その場合、法的には個人契約とみなされる場合もあるのです。結果、法人資産への請求が複雑化します。署名・押印の際には、必ず「法人名義」「代表者印」の併記を確認するのが鉄則です。
契約条件・解約条項の明記を確認
契約書内で以下の3点を必ずチェックしてください。
- 契約期間(何年契約か)
 - 途中解約の可否と違約金額
 - 自動更新条項の有無
 
「口頭で説明した」と言われても、書面に明記がなければ法的根拠は十分と言えません。説明内容と契約書の差異がある場合、すぐに署名せず保留する勇気を持つことが肝心です。
社内でのダブルチェック体制を構築
契約の最終判断を一人で行わないことが重要です。社内ルールとして、必ず別の管理職や経理担当と確認するダブルチェックを義務化するだけで対策となります。とくに新規取引先や初回訪問業者との契約は、経営者自身の確認が必要です。
クーリングオフ制度の法人適用範囲を理解する

クーリングオフは「特定商取引法」に基づき、主に個人消費者を保護する制度です。法人が同じ条件で保護を受けられるとは限りません。
特定商取引法は原則として「消費者保護」を目的とし、訪問販売のクーリング・オフ(8日)は消費者に適用されます。
一方で「営業のために又は営業として締結する」取引は適用除外(特商法26条1項1号)と解され、法人・事業者の取引は原則クーリング・オフ対象外です。
ただし、契約目的が実質的に営業用と評価できない特殊事例では一律除外ではないという行政解釈・実務解説もあります。(目的・関連性・設備準備等を総合判断)
参照元:特定商取引法ガイド
不審な勧誘を受けたときの対応と相談先
不安を感じたとき、即座に契約を拒否できなくても、冷静な対応が被害防止につながります。
即決を避け、冷却期間を設ける
「今すぐ決めないと」と言われても、必ず「社内で検討する」と伝えて時間を稼ぎましょう。悪質な訪問業者は、冷静な判断ができないようあらゆる方法で契約を急かしてきます。
営業担当者にその場でサインを求められても、印鑑を押すのは厳禁です。また、口頭承諾も契約の一種とみなされます。そのため、契約を急かされたとしても明確に「検討中」と伝えることが大切です。
相談できる公的機関
トラブルに発展した場合は、下記機関への相談が有効です。
法人トラブルは個人よりも手続きが複雑になるため、契約法務に詳しい弁護士や行政書士の早期介入が有効です。
FAQ(よくある質問)
.jpg)
Q1.法人契約でもクーリングオフできますか?
A.原則できませんが、個人事業主や生活用に近い契約内容であれば例外的に認められる場合があります。判断が難しい場合は、消費者庁または弁護士への相談が必要です。
Q2.契約書を交わしていないが、口頭で承諾した場合は?
A.録音やメールなど、契約の意思表示が証拠として残っている場合は有効とみなされます。早めに「撤回意思」を書面で伝えることが重要です。
Q3.「社長承認で今日だけ」と言われたら?
A.即決を促すトークは典型的な訪販手口です。「本日は検討のみです」と毅然と伝えて、書面だけ持ち帰るようにしましょう。
Q4.契約後にトラブルが発覚した場合、どこに相談すればいい?
A.消費者庁188番または中小企業119に連絡し、契約内容と営業経緯を共有してください。場合によっては行政指導や民事解決が可能です。
訪問販売の不安や契約前チェックは「中山建装」にご相談ください

法人や事業者を狙った悪質な訪問販売は年々増加しており、「今日だけ」「在庫処分」「補助金が使える」などのトークで焦らせるケースが目立ちます。
法人契約は原則クーリングオフの対象外であり、契約後に後悔しても取り消しが難しいのが実情です。だからこそ、契約前に冷静な判断を行い、業者の許可番号・所在地・契約条件を慎重に確認することが不可欠です。特に大規模修繕や防水工事など高額な契約ほど、複数の見積比較と第三者の意見を取り入れることがリスク回避につながります。
もしも訪問販売を受けて不安を感じた場合は、専門的な知見を持つ「ビル・マンションメンテナンス専門店(株)中山建装」にぜひご相談ください。中山建装では、法人・個人を問わず、公正で透明な見積・契約手続きを重視し、適正価格と確かな品質でサポートしています。
お問い合わせフォームからのご相談はもちろん、メール・電話でのご質問やショールームへのご来店も歓迎しております。契約前のちょっとした不安でも構いません。中山建装が、安心できる工事判断のパートナーとして全力でお手伝いします。
▼お問い合わせはコチラ▼
ビル・マンションメンテナンス専門店(株)中山建装|お問い合わせフォーム